■早秋柿(そうしゅうがき・ソウシュウガキ)とは
●極早生の甘柿品種
「早秋柿」(そうしゅうがき)は「伊豆柿」をもとに「109-27」(興津2号〔晩御所×袋御所〕×「興津17号」〔富有×晩御所〕を交配育成された極早生の甘ガキ品種です。2003年3月に農研機構により品種登録されました。
早生品種としては日持ち性が高く改良されているため、流通させやすくなっています。
●早秋柿(そうしゅうがき)の特徴
「早秋柿」は露地栽培では「西村早生」とほぼ同時期の9月下旬から収穫できる極早生の完全甘柿で、果実の大きさは250g程で、扁平で四角い形をしていますが、平核無柿よりも丸みがあり、ふっくらとした感じです。
色は熟すと鮮やかな濃いオレンジ色になり、肉質はやや軟らかく緻密で果汁が多く、糖度も14度から15度程にも成ります。
農林水産省の品種登録データベースには以下の通り記載されています。
『- – – – –
果実及び果実縦断面の形は扁円、果頂部の形は深凹、微突は無、果実横断面の形は方円、斜線溝は明瞭で短、側溝は1~2、蒂部の皺は中、
果皮の亀甲紋は無、果粉の多少は少、蒂窪平面の形は正方形、側面の形は凹U、
果梗の長さはやや短、太さは太、果心の形は短三角、太さは太、果実の大きさは大、
果皮の色は橙朱、光沢は良、果実の座の有無及び条紋の発生程度は無である。
蒂の全形は中太肩凹、長短は中、大きさはやや大、先端の形は太尖、果実に対する姿勢は斜向である。
果肉の色は橙、褐斑の大きさは小、密度は粗、分布は果肉全体、果肉の粗密は密、甘味は中、子室数は8、種子数は3~4、種子の形は円、長短は短、厚さは厚、種子の色は褐、大きさは中である。
甘渋性は完全甘、果頂裂果性は少、蒂隙性は無である。
「伊豆」と比較して、果頂部の凹が深いこと、果実に明瞭で短い斜線溝があること等で、「富有」と比較して果頂部の凹が深いこと、成熟期が早いこと等で区別性が認められる。
– – – – – 』以上、抜粋。
■早秋柿(そうしゅうがき)の出回る旬の時期と主な産地
●主な産地は福岡県
「早秋柿」は主に福岡県で作られ、全国の半分以上を生産しています。
右のデータは政府がまとめた平成22年の栽培面積です。これでみてもトップは福岡県で、次いで岐阜県、愛知県となっています。
●早秋柿(そうしゅうがき)の収穫時期
「早秋柿」は露地栽培では「西村早生」とほぼ同時期の9月下旬から収穫できる極早生の完全甘柿で
旬のカレンダー | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
早秋柿 |