■次郎柿(じろうがき・ジロウガキ)とは
●治郎さんが見つけた柿で、原木は静岡の天然記念物に
「次郎柿(じろうがき)」は静岡県周智郡森町の松本治郎吉氏(1813-1887年)が1844年太田川で見つけた幼木を自宅に持ち帰り植えたのがはじまりとされています。
原木は1869年(明治2年)に火事によって一度焼失しましたが、翌年その根元からあらたに芽を出してきた木は以前以上に甘く美味しい実を付ける柿の木に育ち、現在でも静岡県の指定天然記念物として保存され現存しています。
当時は発見者の名前から「治郎柿」と呼ばれていたようですが戦後になって「次郎柿」と書かれるようになりました。
●次郎柿の特徴
「次郎柿」は完全甘柿です。
大きさは250gから300gほどで、外見的には「平核無柿」などのように四角い形をしていますが、起伏があり、側面に側線状の浅い窪みが出来やすいのが特徴です。
種はほとんどなく、果肉は果汁が少なく堅めでコリコリとした食感があり、甘く酸味は感じられません。
●富有柿と次郎柿
「富有柿」と「次郎柿」は柿の代表格でよく比較されたりします。「富有はあごで食べ、次郎は歯で食べる」と言われていて、「富有柿」は果肉がやわらかく、「次郎柿」は硬めで歯ごたえがある柿ということを表しています。外見ではふっくらと丸くつるっとした「富有柿」の方に軍配が上がます。写真は左が「次郎」で右が「富有」です。
■次郎柿(じろうがき・ジロウガキ)の出回る旬の時期と主な産地
●主な産地は
現在生産量は柿全体の3%ほどとなっています。主な生産地は愛知県で、豊橋市が有名です。政府がまとめた平成22年の栽培面積を見ると、愛知県に次いで埼玉県、三重県、そして静岡県となっており、この4県で全国の約半分を占めています。
●次郎柿の収穫時期
「次郎柿」の収穫時期は10月下旬頃から始まり、12月初旬頃までです。最盛期は10月下旬から11月中旬となり、食べ頃の旬もその頃となります。
旬のカレンダー | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
次郎柿 |