10月26日(土)くさつFarmers’ Marketに行ってっきました。前日まで雨が降っていたので少し心配していましたが当日は曇ってはいるものの雨は降らず無事に開催されていました。
実は以前に一度来たことはあるのですが、その時は通り掛けにちょっと覗いただけでした。そしてその数日後に中道氏にある相談をさせていただいた時に「くさつFarmers’ Market」を主催されている内田さんのことを聞き、是非一度会って話を聞いてみたくなったのです。そこで先日内田さんに連絡したのですが生憎、今回はテレビの取材が入っているので時間が取れないとのことだったので、お話を聞かせていただくのは後日という事でした。
とはいえ、あらためて 「くさつFarmers’ Market」 に行き、そこに出展されている農家さんにも会ってみようと出かけました。

少しでも野菜が沢山ある間にと、オープンしてすぐぐらいに訪れたことや天気のせいか、人出は思ったより少なかったので、ゆっくりとお店を見て回ることができました。
ふと、どこかで会ったことがある顔・・・と思ったときに彼と目が合い、そうだ中道農園さんの本郷さんだ!と思い出し、ご挨拶。稲刈りの様子をドローンで撮らせていただいた時にコンバインの前で中道氏らとともに撮らせていただいた時の事などを思い出した。

聞いてみると本郷さんは中道農園のスタッフをしながら、ご自身でも鶏を平飼いしているそうで、 今回の出店では、中道農園のお米や米酢だけでなく、 平飼いの健康な卵や、その卵を使ったブリュレなども販売されていました。平飼いの卵って普通のスーパーなんかでは売っていないのでこれは是非食べてみたいと買って帰ることにしました。帰ってから中道農園の美味しいお米を炊いてこの卵かけで食べるのが楽しみ♬
本郷さんに、主催者の内田さんのことを訪ねてみたら、本郷さんの店のすぐ向かいにあった本部ブースにいらっした内田さんに声をかけてくれた。幸い、まだ取材陣は来ていないようで、簡単にご挨拶させていただくことができました。
それにしても、若い学生さん達がこういった人と人とを結ぶ、社会の役に立ちたいという考えをもって、それを具現化していっているという事にあらためて驚きました。自分の学生のころ、いや社会人になってからを振り返ってみても自分の事しか考えてなかったな・・・と恥ずかしくなってしまいました。
その他のお店も見て回ると、?キクイモ? でも色がついてるぞ? という根菜が目に入ってきました。

よく見るとフランスキクイモと書かれています。お店の方に尋ねてみるとそこに並べられている本などでも紹介されているキクイモで、一般的な白い物より有効成分が多く含まれているものだそうで、味も少し違うんですと教えてくれた。これは買わねば。帰ったら早速写真を撮って試食し、「旬の食材百科」で紹介できそうだ。

これを作って売られていたのは「ベジ食べる菜園」というユニークな名称の農家さん。キクイモ以外にも、フラクトオリゴ糖を多く含むことで知られるヤーコンやわさび菜などの葉物野菜、バターナッツ南瓜などが並んでいました。いずれも無農薬で、化学肥料は使わずに栽培されているようです。
さらに進むと、店先に彩りよく色々な野菜が広げられているお店が目に留まりました。

特に台の上に積まれたカラフルな大根が気になります。どれどれ・・・赤や紫の大根は「くれない総太り」や「紅くるり」など既に食材百科にもいろいろ載せてはいるけどこれはどんな大根だ??と近くまでいくと、いろいろな大根が分かりやすく写真と共に品種名を紹介するポップが出ていました。

見てみるとその中に「京むらさき」「京ざくら」という初めて目にするものがあった。で、店に並んでいる赤と紫の大根を指してお店の方に尋ねるとそれらの大根が 「京むらさき」と「京ざくら」 ですとのことだったので、これまた買わなきゃ💦。
お話を伺うと、 「みなくちファーム」 という農家さんで、 水口町にあるとよく勘違いされてしまうそうだ。”みなくち”は農家さんの姓なんだそうだ。農園は高島市だそうで、こちらも農薬や化学肥料は使わない栽培をされ、高島市の認証もとられています。
「みなくちファーム」さんは「しが農業女子100人プロジェクト 」の会員さんなんですね。是非応援させていただきたいです。入り口には立派な原木シイタケが!美味しそう…。近いうちに一度農園を訪問させていただきたいな~。

こちらの農家さんは「わっか農園」と看板が出ていました。聞くと木ノ本でされているそうで、今日は遠くからの遠征だそうだ。さっきの「みなくちファーム」さんも高島のマキノだったので、このファーマーズマートは滋賀県中から集まってらっしゃるんだと改めてびっくりしました。
そしてまた面白い野菜を発見!

バターナッツかぼちゃって書いてるけど・・・バターナッツって表面がつるっとした瓢箪型の南瓜ですが、なんだかこれは様子が違う。お店の方に尋ねると「ルゴサ」っていう品種だそうだ。やはり海外品種らしい。もちろん、これも「一つください」となった。
「わっか農園」さんもとても気さくに声をかけてくださったのでとても話しやすい方でした。

他にもやはり環境にやさしく、人にやさしい農業をされている農家さんがいくつか出店されていたり、コールドプレスのジュースをその場で作っていただけるブースがあったり、思っていた以上に楽しい時間が過ごせました。
そのほか滋賀県東近江市で作られた菜種だけで作られた「菜ばかり」というなたね油も買い、温かいコーヒーをかって芝生スペースのテーブル席でゆったりとしたひと時を過ごさせていただきました。
今回買ってきた野菜はこちら。




撮影後、それぞれの来歴などを調べ、いろいろな食べ方をしてみて旬の食材百科で紹介していこうと思います。
今回は内田さんにお会いする前にくさつFarmers’ Marketの様子を覗いてみようと思って出かけたのですが、内田さんにもごあいさつでき、それに上の4品も未掲載の食材と出会え、農家さんともお話することができたので、ほんと行って良かった!(^^)!です。
ますます内田さんとお話しできる日が楽しみにもなりました。
コメント