クロガシラガレイ/黒頭鰈/くろがしらがれい:生態や特徴と産地や旬

クロガシラガレイ/黒頭鰈/くろがしらがれい

●生態や特徴

◆クロガシラガレイとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > カレイ目 > カレイ科 > カレイ亜科 > マガレイ属(日本海洋データセンターより)

学名:Pseudopleuronectes schrenki (Schmidt, 1904)

   (Pleuronectes schrenki(Schmidt, 1904))

和名:くろがしらがれい/黒頭鰈

英名:Cresthead flounder

別名:クロガレイ/黒鰈

 クロガシラガレイはかつてツノガレイ属とされてきたが、現在はマガレイ属とする見方が主流となっている。

 市場には近縁種のクロガレイと区別されず同じトロ箱に詰められて入荷され、仲卸や小売店でもいずれもクロガレイもしくはクロガシラガレイとして並ぶのがほとんど。

◆クロガシラガレイの生態

クロガシラガレイ/黒頭鰈/くろがしらがれい

 クロガシラガレイは北海道全沿岸、東北地方太平洋線沿岸。更に朝鮮半島東岸北部から沿海州、サハリン南部、アムール、千島列島に分布し、水深100m以浅の砂泥底に多く汽水域にも入る。ゴカイなどの多毛類、甲殻類、ウニ類、貝類などを食べて生息する。

 産卵期は海域などによって差があり、2月から6月頃まで。

◆クロガシラガレイの特徴

クロガシラガレイ/黒頭鰈/くろがしらがれい

 クロガシラガレイは全長50cm程になる。写真は30cm程のもの。

 体形は強く側扁し、近縁種のクロガレイよりやや体高がある。顔が小さく、両眼は右側にあり、小さな口の近くに集まっている。

 体表は細かなウロコに覆われ、全体に黒っぽい褐色。無眼側の体側はややピンクが混じった白色で、背ビレと臀(しり)ビレには数本の黒い帯状班が見られる。


 全体にクロガレイと似ているが、体高の大きさ、無眼側の体色、及び側線が胸ビレの上部で大きく山なりにカーブしていること、尾ビレの後縁に白い縁取りがあるなどの違いがある。

●クロガシラガレイの主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

 主な産地は北海道。ほぼ全域で漁獲されており、重要な水産資源となっている。能取湖では採卵用親魚の捕獲から人工受精卵の放流まで増殖事業も行われている。

 漁獲される際に近縁種のクロガレイも混獲され、区別されずに出荷されることが多いので、売り場に並んでいるものの中にクロガレイが混じっていることも多く注意しなくてはならない。

◆クロガシラガレイの漁獲時期と旬

 クロガシラガレイは春先から初夏にかけて多く漁獲される。産卵期は生息海域で多少差があるがちょうどその時期で、産卵期に浅いところに集まってきたところを漁獲されることから、腹に真子が入っていることが多く、そういったものが煮付け魚として好まれてきた。

 そういったことから、クロガシラガレイの旬は2月~6月となる。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
クロガシラガレイ                        

 
 

UP