ボウシュウボラ/房州法螺/ほら貝:生態や特徴と食べ方

ボウシュウボラ/房州法螺/ほら貝

●ボウシュウボラの生態や特徴

◆ボウシュウボラとは

分類:動物界 - 軟体動物門 - 腹足綱 - 直腹足亜綱 - 新生腹足上目 - 吸腔目 - Hypsogastropoda亜目 - Littorinimorpha下目 - ヤツシロガイ上科 - フジツガイ科 - ホラガイ属(日本海洋データセンターより)

学名:Charonia lampas sauliae (Reeve,1844)

和名:ぼうしゅうぼら/房州法螺

英名:Triton's trumpet

別名:ホラガイ

 ボウシュウボラはフジツガイ科ホラガイ属の巻貝で房州と呼ばれた千葉県南部にちなんで命名されたようだ。山伏が吹く法螺に使われる「ホラガイ」とは同属別種だが、ボウシュウボラも産地によっては単にホラガイと呼ばれている。

◆ボウシュウボラの生態

ボウシュウボラ/房州法螺/ほら貝

 ボウシュウボラは房総半島以南から沖縄にかけての太平洋沿岸、及び山口県以南の日本海沿岸に分布し、水深50m辺りまでの岩礁帯で主にヒトデ類を捕食し生息している。

 産卵期は 12月頃から2月にかけてで、トックリホオズキと呼ばれる卵嚢に包まれた卵を多数産む。

◆ボウシュウボラの特徴

ボウシュウボラ/房州法螺/ほら貝

 ボウシュウボラは殻高25cm、殻径10cmにもなる大型の巻貝で、紡錘形の殻は厚みがありとても硬い。

 殻の色は表面が黄褐色に茶色の班列があり、内側は白い。殻口は大きく卵形で外側の縁は波状になり、褐色班に縁どられている。

 蓋は平たい革質で、中の軟体部分はオレンジ色に褐色の斑が入っている。頭部には角状に二本の触角があり、その先に黒い線が入っている。

●ボウシュウボラの目利きのポイントと食べ方と料理

◆活きの良いもの

ボウシュウボラ/房州法螺/ほら貝

 基本的に生きていることが前提で、なるべく元気そうなものを選ぶ。

◆調理のポイント

ボウシュウボラ/房州法螺/ほら貝

 ボウシュウボラは中腸腺にフグ毒と同じテトロドトキシンが含まれていることがあるので、調理する際に内臓を取り除く必要がある。

 殻が非常に硬く、エゾボラのように殻に穴をあけて身を引き出す事は難しい。刺し身にする場合はハンマーなどで殻を割るのが無難だろう。

 加熱調理するのであれば、殻ごと数分間、身に完全に火が通らない程度に茹でると写真のように、殻から身を引き出しやすくなる。

◆ボウシュウボラの刺身

ボウシュウボラ/房州法螺/ほら貝

 ボウシュウボラは内臓と唾液腺を取り除いた身の部分だけしか食べられない。とはいっても一つ一つが大きいので刺身にすると結構なボリュームになる。

 旨みの面では今一つで、単調な味わいだが、歯ごたえがとても強く磯の香りも楽しめる。

◆ボウシュウボラのバター焼き

ボウシュウボラ/房州法螺/ほら貝

 さっと茹でて、殻から身を引き出す。

 内臓を取り除き、半割にして唾液腺も取り除いた状態で塩、胡椒を振り、ニンニクとタイムなどのハーブと共にバターで炒める。

 写真はそのまま盛り付けたが、身が硬いのでナイフとフォークで切りながら食べるより、焼いた後にまな板の上でスライスしてから皿に盛りつけた方が食べやすいだろう。


 
 

UP