チダイ/血鯛:生態や特徴と産地や旬

チダイ/血鯛/ハナダイ

●チダイの生態や特徴

◆チダイとは

分類:魚類 - 条鰭綱 - 新鰭亜綱 - 真骨下綱 - 棘鰭上目 - スズキ目 - スズキ亜目 - Percoidea上科 - タイ科 - チダイ属(日本海洋データセンターより)

学名:Evynnis tumifrons(Temminck & Schlegel, 1843)

和名:ちだい/血鯛

英名:Crimson seabream、Yellowback seabream

別名:ハナダイ、チコダイ、小さいものをカスゴ

チダイ/血鯛/ハナダイ

 チダイはタイ科チダイ属の魚で、外見がマダイによく似ているが、エラブラの縁に沿って血がにじんだような赤い部分があり、これが血鯛(チダイ)の由来となっている。また、オスは老成魚になると頭部でこの部分が張り出し、これが”tumeo”=ふくれる+”fronts”=額、顔 からなる学名の語源とされている。

 別名の「ハナダイ」も鼻(実際はデコ)が出っ張っていることから「鼻鯛」と言われている他、華やかな外見と桜が咲くころから釣れ始める事から「花鯛」という説もある。「チコダイ」はマダイほど大きくならない小さな鯛という意味からのようだ。

◆チダイの生態

チダイ/血鯛/ハナダイ

 チダイは北海道南部以南の日本沿岸から朝鮮半島から中国にかけての沿岸及び東シナ海の大陸棚に分布し、沖合の水深数十mの岩礁域を中心にその周辺で甲殻類、多毛類、軟体動物など小動物を捕食し生息している。

 マダイがあまり群れをつくらないのに対し、チダイは大きな群れで行動することが多い。

 産卵期は海水温に左右されるようだが、秋で9月から11月にかけて盛期を迎える。

◆チダイの特徴

チダイ/血鯛/ハナダイ

 チダイは大きくても全長40cm程の鯛で体は側扁し体高があり、鯛らしい姿をしている。オスの老成魚はデコの部分がやや張り出した感じになってくる。

 体色は全体に赤いがマダイに比べ明るく、真鯛と同じように青い斑点が散らばっている。腹は白い。背ビレ、胸ビレ、尾ビレはピンクからオレンジに近い色だが、腹ビレと臀(しり)ビレは白っぽい。

チダイ/血鯛/ハナダイ

 マダイと外見がよく似ているが、エラ蓋の後縁が赤く血がにじんだようになっているのが大きな特徴の一つで、尾びれの後縁に真鯛のような黒い縁取りが無いことで見分けられる。

 また、キダイ(レンコダイ)にも似るが、エラ蓋の赤い部分のあるなしと全体の色味で区別できる。

●チダイの主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

 主な産地は山陰から長崎にかけての日本海沿岸各地で、長崎県は東シナ海での操業も含まれている。水産統計ではチダイ類とキダイ類を合わせたものしかなく、チダイだけの漁獲量は分からないが、近年漁獲量が減っているようだ。

◆チダイの漁獲時期と旬

 チダイは通年水揚げされ流通しているが産卵期が秋で、春から夏にかけて最も脂がのった美味しい旬となり、ちょうどこの時期にはマダイが身痩せして味が落ちることからマダイに代わって多くなる。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
チダイ                        

 
 

UP